大都會客運が、高速バス事業参入申請を行っているそうだ。
自由時報電子報>北部新聞>大都會客運爭取 新店─蘇澳線(2011.6.28)
http://www.libertytimes.com.tw/2011/new/jun/28/today-north15.htm
記事によると、運行区間は新北市新店〜蘇澳に一日100往復程度で参入を
計画している。台北と宜蘭県を直結する雪山隧道が開通して以降、2007年
11月に台北と礁渓、宜蘭、羅東を結ぶ路線が開設され、現在は葛瑪蘭客運と
首都客運の両者あわせて300往復以上が運行を行っている。
さらに基隆と礁渓、宜蘭、羅東を結ぶ路線が、首都客運と國光客運によって
平日32往復、休日38往復運行されている。
一方、宜蘭県南部の大きな街である蘇澳には、これまで路線が設定されて
おらず、葛瑪蘭客運が羅東からの無料連絡バスを細々と運行するに過ぎな
かった。いずれ台北と蘇澳を直結する路線が開設されることは確実視されて
はいたが、今回の路線開設申請は様々な点で特徴的だ。
【なぜ大都會客運なのか?】
これまで実績を積み重ねてきた葛瑪蘭客運や首都客運ではなく、また蘇澳
周辺で前身の台湾省公路局時代から路線バスを運行してきた國光客運でも
なく、高速バス事業の経験すらない大都會客運が参入する点が興味深い。
【台北に乗り入れず、新店発着の理由は?】
台北側の発着地が新北市である点も興味深い。記事によると大坪林を拠点
とする意向のようだ。将来的にはメトロ環状線が開業し交通結節点として
魅力的な場所になりうるとの思惑があるようだが、唐突な印象は否めない。
上記の二点をはじめ様々な観点から興味の尽きないこの計画、順調に進めば
今年末あたりの運行開始となりそうだ。注目して見守りたい。
新店発着、それも大坪林からっていうのが超嬉しいです〜。
いつかこれに乗って蘇澳へ行きたいです。
葛瑪蘭と首都客運の動きや大都会が更に台北駅など各所に延ばしてくるのかなど今後が気になるばかりです。
冷泉へ行く機会が増えそうですね。なお、
私は蘇澳の南に隣接した「南方澳」とい
う港町が好きです。ももママさんは足を
運ばれたことはありますか?
「大坪林発着」というのには驚きました。
新店からのネットワークが拡がっていくと
イイですネ! 新店〜桃園機場線も、そろ
そろ運行開始してもいい頃なのですが、
こちらも請期待〜です。
大都會客運の今後の展開についてとは
スジがイイですね。当路線よりも先に、
基隆〜南港(だったか汐止だったか)に
路線を開設する計画があると、以前
新聞記事で読んだ記憶があります。
大都會客運自体も、台北市政府が保有
している株式の一部を首都客運に譲渡
したことで、同社の影響力が高まる
可能性も出てきました。
バスファン的見地からは、台北客運の
高速路線車が「首都之星」と同様の塗装
で導入された例に倣い、大都會客運の
高速路線車にも同様の現象がみられる
かもしれないと想像を巡らせています。
ここの海鮮は安くておいしくて、大ファンです!
大都会客運がこのバスを運行してくれたら、南方澳までの道のりがぐんと短縮されて行きやすくなります〜!
新店は今まで重視されていなかったので、このように新店出発とか、新店経由のバスが出てくれたら、いろんなアクセスが便利になるので大歓迎です!
お返事大幅に遅くなりまして、すみません。
>南方澳、私も好きです〜!
ももママさんも南方澳をお好きとの由、うれしい
ですね。お互い素晴らしい感性の持ち主(笑)
なのではないでしょうか?
しかも新店発のこの路線、開設されたら是非、
お出かけくださいね〜。